PR

ご紹介、玄米は健康に良い?悪い?Q&Aで専門家が教えます!

健康

あなたは健康のために玄米食を試してみたくありませんか?
そして試してみたいけど、色々な噂があって何が本当か
分からなくて躊躇していませんか?

今回はそんな疑問にお答えできる情報をお届けします。

令和元年6月23日に開催された「食と健康フォーラム」での
琉球大学医学部第二内科・益崎裕章教授と来場者のQ&A
を基に私が追記しました。

玄米についての様々な疑問が解けるはずですよ。
毎日新聞北海道支社刊「脳で働く玄米成分のパワー」より抜粋

Q1:玄米は農薬が多いので食べない方が良い?

A:日本で標準的な方法で作られている普通の玄米を
普通の量食べるのであれば農薬の害は気にする必要がない。

農薬で健康被害が出るというデータは非常に高濃度
培養細胞に添加したり、マウスなどの動物に与えた時のデータしかない。

人間が普通に食べる量に含まれる農薬の量で人体への影響が
出たというデータはない。
無農薬の玄米を選べばなおよい。

日本での一般的な農薬の使用量では人体への健康被害は無視できる。
農薬が濃縮されているから食べない方が良いというのは、化学的根拠に乏しい。

これはおそらく、「糠の部分は表面に近いから散布した農薬が玄米の糠の部分に多く残っているはずだ」
という推論に起因する考えでしょう。
ですが、一日に100杯も食べるのでなければ、体内に入る量はそれほど高濃度にはならないので
問題ないだろうということですね。

Q2:琉球大学の附属病院では入院患者に玄米食を出すが、患者さんの声は?

A:「玄米がもっとまずいものと思っていた」
「意外と食べられる」「おいしい」
「こんなに普通に食べられるとは思っていなかった」

いわゆる食わず嫌い、先入観が先行している。

玄米を食べると明らかに便通が良くなる。
便秘の方は3日~1週間ほどで明らかに変わる。
便の量が増える。

便の6割くらいは腸内細菌の死骸。
玄米は腸内の善玉菌のエサになる。
善玉菌が増えれば死んだ菌の量も増え、便の量が増える。

それによって肌荒れが良くなったり、気分が改善したり
アレルギーが良くなったりといった二次的な効果が出る。

私自身も玄米食を実践して最初に気づいたのが便通の改善でした。
毎日ほぼ決まった時間に、いきむことなく”スルッ”と気持ち良く出ます。

Q3:玄米には有害なアブシジン酸、フィチン酸が含まれるので食べない方が良いという説は?

A:アブシジン酸は細胞中のミトコンドリアを
傷つけるというのがその説の根拠

ただ、玄米以外にも野菜や豆や穀物などの他の植物由来の
天然食品にも含まれていて、特別玄米だけに多いわけではない

玄米にはアブジシン酸が入っているので良くないという
根拠となっているデータでは、超高濃度のアブジシン酸を
培養した細胞に添加したら細胞がおかしくなったとか
超高濃度のアブジシン酸をネズミに与えたらおかしくなった
というデータに限定されている。

人間でのデータは見当たらない。

そもそもあらゆる食品には良くない物質が大なり小なり入っているもの
この話は「あまり良くない成分が玄米にも入っている」ということと
「玄米を摂ると体に良くない」という話がすり替えられている気がする。

普通に食べる玄米の量に含まれるアブジシン酸で健康障害を起こす
というエビデンスはない。
非常に高濃度なものを人工的に入れた場合のデータが一人歩きしている。

フィチン酸も有害という説があるが
人間が普通に食べる量程度であれば全く問題ない。

ただし玄米食で注意しなければならないのは
人工透析寸前の様な非常に腎臓が悪い方。

玄米にはカリウム他微量元素が白米の数倍多く含まれているので
食べるなら主治医に相談。

腎臓が悪い方は玄米を食べていることで
透析時期が早まる可能性も否定できない。
それ以外ならアブジシン酸もフィチン酸も
普通の量食べるには問題はない

要するに普通に食べている限りは問題にはならないということですね。
腎臓が悪い方は例外として。

Q4:玄米食の最大の効果とは何か?

A:肌つやが良くなる
     便秘が改善する
     アレルギーが改善する
     気分が改善する
γオリザノールが脳で色々な働きをするので
アルコールやニコチン依存の緩和、認知機能の向上、
アンチメタボ、血糖値低下、コレステロールや中性脂肪、
脂質異常の改善、脂肪肝の改善
総じてアンチエイジング、頭も元気

私が他で聞いた話では、玄米は栄養バランスが抜群に良い”スーパーフード”
という評価もあるんです。

Q5子供には何歳ぐらいから食べさせるのが良いか

A:エビデンスはない
1歳や2歳で玄米を食べている子もいるが、
いきなり100%でなく白米に混ぜて慣らしていった結果
最初は1割程度から徐々に比率を上げて慣らして行く。
大人でもいきなり100%玄米では消化不良や
下痢をする事もあり個人差が大きい
徐々にならせば全く問題ない

ちなみに舌の味蕾は3歳までに完成するので、
3歳までに何を食べたかがその後の味覚に大きく影響する
3歳までにファストフードやジャンクフード、人工的なもの
に慣れてしまうとその後の味覚がおかしくなる

少しずつ玄米に慣らして行って、将来に備えるのは大切かも知れませんね。

Q6:良いと分かっていてもなかなか玄米食ができない人へのお勧めの方法は?

A:白米と玄米を両方炊いて混ぜる、玄米のサプリメントも良いかも?

天然食品には蓄積効果がないので毎日食べる必要がある
止めると元に戻るというのは安全であるという事

1回食べたものの効果が長く持続するのは危険

私たちの体は常に代謝している訳です。
ですから効果が長く続くとしたら、それは自然の摂理に反して
体内にとどまっているということ。
毎日の食事で習慣化しないと意味がなく、短期で良いというのはあり得ません。

※関連情報
これは良い!玄米食ならこの炊飯器!美容と健康総取りで医食同源!
ご紹介、がん患者は玄米を食べなさい・科学が証明したアポトーシス&免疫活性
新提案!食の見直しで増大し続ける医療費40兆円から脱出せよ!
新発見、玄米食は健康への近道!メタボ予防や内臓も元気に!
新事実!栄養豊富なエネルギー源!玄米食のメリットとデメリット
新常識!健康に良い酵素「酵素が無くなった時が命が尽きる時」?

タイトルとURLをコピーしました