あなたは「酵素」と聞くと、どんな印象を持たれるでしょうか?
「消化酵素」「アルコール分解酵素」など、聞き覚えのある方も多いと思います。
実は酵素というものは、私達”生き物”のあらゆる生命活動に触媒として関与している物質です。
ですから、酵素がないとまばたきも呼吸もできません。
今回はこの大切な酵素についての情報です。
マルセイ 奇跡の酵素玄米粉(奇跡のリンゴ木村式自然栽培のお米使用) 120g
酵素と栄養学
戦後、アメリカから入ってきた栄養学では「タンパク質」「炭水化物」「脂肪」のいわゆる三大栄養素が、必須の栄養素とされてきました。
そしてしばらくして、ビタミン、ミネラルが加わって五大栄養素とされました。
エネルギー代謝の効率上です。
更に食物繊維が6番目となり、今日に至ります。
そしてその後の研究でも明らかにされてきたのが、今回ここにご紹介する「酵素」です。
全ての生命活動に関与しますから、「酵素がなくなった時が寿命の尽きる時」と表現する学者もいます。
健康の為に、ビタミンやミネラルなどのサプリメントを飲んでいる方もいると思います。
この酵素の働きを助けるという意味で、ビタミンやミネラルなどを「補酵素」と言います。
一時「コエンザイムQ10」というサプリメントが有名になりました。
このコエンザイムこそが「補酵素」です。
コが補うという意味、エンザイムが酵素のことです。
酵素の働きと特性
酵素の構造は、ざっくり言うとミネラルにタンパク質が結合したもの。
中核をなすミネラルの種類やタンパク質の結合の仕方によって、あらゆる種類の酵素が作りだされます。
現在発見されている酵素は、およそ3000種類位と言われており、最終的には5000種類を超えるのではないかと言われています。
この先技術の進歩によって、新しい酵素が更に発見されていくでしょう。
酵素の特徴として、一つの酵素では一つの仕事しかできません。
言わば「専門特化」しているのです。
例えば唾液に含まれる、アミラーゼと言う酵素はでんぷんを分解します。
また、プロテアーゼという酵素は、たんぱく質を分解します。
同じように酵素とは言っても、それぞれ逆は分解できません。
酵素の材料の主軸はタンパク質ですから、熱によって変性します。
例えば肉でも卵でも、焼くと白っぽく固まって変化します。
その昔「病気にならない生き方」という著書がベストセラーになりました。
その著者でポリペクトミーという内視鏡手術を考案した、新谷弘実医師の講演でも酵素の熱による変性を説明されていました。
その説明によると酵素は38℃位から壊れ始めて、70℃でほぼ全壊するとのことでした。
従って、加熱調理した食べ物には、酵素の働きは期待できません。
ですから私たち人間は、加熱調理したものばかり食べずに、酵素が壊れていない食品を摂ることが望ましいとされています。
酵素の種類と食品
酵素が壊れていない食品には、どんなものがあるでしょうか?
熱に弱いので、基本的には生ものには酵素が多く含まれます。
また、納豆や糠漬けなどの発酵食品も、酵素が多い食品の代表格です。
この生ものや発酵食品に含まれている酵素のことを食物酵素といいます。
焼き魚につけあわせる大根おろしは、焼き魚と一緒に食べると食物酵素として消化を助けてくれます。
先人の知恵ですね。
それでは酵素は、私たちの生命活動に具体的にどう作用しているのでしょうか?
以前は原料であるタンパク質を摂っていれば、際限なく酵素は作られると考えられていました。
しかし近年では、酵素をつくる能力には個人差があって、限界があることがわかってきました。
その人間がそれぞれ持っている、一生のうちで作れる決まった量の酵素を潜在酵素といいます。
これら体内で作られる潜在酵素は、「消化酵素」と「代謝酵素」に大別されます。
まず「消化酵素」は消化のための酵素で、食べ物を消化分解、吸収するために働く酵素です。
先ほど例に挙げたでんぷんを分解する酵素アミラーゼ、タンパク質を分解する酵素プロテアーゼの他、脂肪を分解するリパーゼなどがあります。
これらの消化酵素は、アミラーゼによりデンプンをブドウ糖に分解し、プロテアーゼによりタンパク質をアミノ酸に分解し、リパーゼにより脂肪を脂肪酸に分解します。
これらを総称して「消化」と呼ぶのです。
一方、代謝酵素の役割には
2.毒素を排泄する→有害物質の除去
3.体の悪い細胞を修復する→自然治癒力
4.免疫力を高める
などが知られています。
これらがいわゆる酵素の、基礎的な知識となります。
まとめ
ここまでのお話でも分かる通り、私達人間は酵素を上手に補給することが、健康上も生命維持上も必要なことが分かります。
加熱調理したものばかりでなく、酵素がたっぷりと含まれた、生の食品も好き嫌いせずに食べることが大切ですね。
PS
痛み・しびれのない笑顔の毎日を手に入れるならこちらもどうぞ