新発見、玄米食は健康への近道!メタボ予防や内臓も元気に!

健康
【参考】
毎日新聞北海道支社刊「脳で働く玄米成分のパワー」
全農「ノーライスノーライフプロジェクト」

あなたは普段パンばかり食べていませんか?
最近では米の消費量も低下していますが、
米食はパン食に比べてメリットが一杯なんです。
日本人の主食はコメですし、見直してみません?

全農の調べでは米食の子供の方が脳細胞の量が多く
IQも高い傾向があるようですよ。
これはコメが脳の栄養である糖質を効果的に供給し
ニューロンを活性化するからなんだそうですね。

また内臓でも数々のメリットが分かっています。
インスリンの分泌を促進し、血糖値の上昇を抑え
腎臓の負担を減らすことで糖尿病などの腎疾患を減らす

肝臓及び血液中のコレステロールを減らし動脈硬化を抑制する

ビフィズス菌をアシストして腸内環境をよくする

特に玄米はγ-オリザノールが動物性脂肪への欲求を減らし
おいしさや幸福感を感じる力を高める

と良いことが盛りだくさんなんです。

食生活が乱れがちな現代人には、今回の記事は是非読んで欲しいなあ。
ファストフードばかり食べているあなたのことですよ(笑)

高脂肪食は麻薬以上に麻薬的

あなたは動物性脂肪は好きですか?
私もかつてはかなり好きだったんですよ。

でもね、脂肪摂り過ぎの害を考えたら
どん引きしますよ。
結論先に言っちゃいますけど、「病みつき」
になって欲しくてやめられなくなるんですよ。

ちょっと考えてみて下さい。
ハンバーガーって、食べだすと
しょっちゅう食べてません?
あれ、「病みつき」の一番身近な例です。

あと、スナック菓子を一気に一袋食べてしまうとか。
身に覚えありませんか?
これも「病みつき」の一例。

高脂肪食の害の最たるものは
運動する気がなくなるんです。
だからハンバーガーばかり食べて、
家でスナック菓子を沢山食べる人って、
かなりの割合で太ってません?

ネズミに動物性脂肪を与えると動きがパタッと止まるんですね
そして高カロリー食で動かないからどんどん太って行って
血糖値が上がって行くんですが、人間も同じなんです。

動物性脂肪を摂って1時間くらい経つとね
脳で炎症が起こって神経細胞がダメージを受けるんです。
その後1週間くらい脳の慢性炎症状態が続くんですって。
怖いですねー。

かつてハンガリー、デンマーク、ドイツでは
脂っこい食品に高い関税をかけたんですけど大失敗!

ヨーロッパってEUの取り決めで国境を簡単に超えられるから
隣の国に買いに行っちゃうの。

高関税でも食べたければ他国に買いにいってでも食べる。
これが人間が病みつきになった結果なんですよ。

ネズミの実験では麻薬を与えていると
昨日よりも大量の麻薬を与えないと
イライラして我慢できなくなる
動物性脂肪でも同じことが起こるんです。

つまり動物性脂肪はひとたび口にすると
次にはもっと多くの量を摂らないと脳が満足できなくなる。

ネズミを麻薬、ニコチン、アルコールに依存した
状態にしてから摂取を止める実験では
1週間ほどで異存が和らぎます。

ところが動物性脂肪では2週間たっても
ずっと異存が続くんですよ。

人間が脂肪が好きな理由は進化にある
森に住んでいた人間の祖先はビタミン豊富な
植物を食べていたんですね。かつては。

それがサバンナに進出するようになり
新たな食べ物として、動物の肉や脂を食べるようになった。

脳の大部分は脂肪なので、脂肪を食べ始めたことで
人間の脳はものすごい次元の進歩を遂げたんです。

その後も脂肪を食べ続けた結果メタボ、肥満、糖尿病に
悩まされることになったのが現代の私たちなんです。

玄米食と白米食でこんなに違う健康効果

メタボの人たちに一定期間玄米か白米を食べ続けてもらう実験で
玄米を食べている人は体重が減る、血糖値が下がる
脂っこいものの好みが和らぐといった結果が出ました。

ところが玄米食から再び白米に戻すと、また太りだし、
血糖値も上がって行くんですね。

これは玄米の中に食べ物の好みや
食行動に影響する物質が入っていることを示します。

ネズミの実験で玄米に含まれる成分が脳で働いて
脂のヤミツキを解除する作用があることが
論文で発表されたんですよ。

方法はネズミの前に普通のエサと脂っこいエサを並べておく。
98%位の割合で脂っこい方を好むんですが人間とそっくりですね。

一方、それぞれのエサに玄米の粉を混ぜると
普通のエサを食べる割合が相当増えるんです。
このことから玄米を食べていると脂への依存が和らぐ事が
証明されているんですね。

動物性脂肪は脳に「小胞体ストレス」というストレスを与え
もっと欲しくなるという悪循環を形成する事が分かっています。

これが玄米を食べることによって解消されるんです。
これはγ(㌏)-オリザノールという物質の働きによるものだったんですね。

玄米にしか含まれないγ-オリザノールは認知症予防効果も

穀物の中でも米の糠にしか含まれない物質で
小麦や大麦、粟やひえなどにも含まれないのがγ-オリザノール

γ-オリザノールは脳に効く
ネズミにγ-オリザノールを食べさせた1時間後に解剖して(ネズミ可哀そう(´;ω;`)
γ-オリザノールが行き渡っている臓器を調べた結果
脳に大量に集まっていたんです。

その後の研究で口から食べたγ-オリザノールは
食後8時間までは脳に存在するが
その後急激に減って行く事が確認されています。

γ-オリザノールはドーパミンの受容体(レセプター)
の遺伝子発現に効果があるそうなんです。

つまり玄米を食べると食事による満足感や喜びを受け取りやすい脳になり
食べ過ぎや動物性脂肪への依存が消えて行くのも確認されているんです。

認知機能の実験
γ-オリザノールはネズミの実験で認知機能を改善することが分かりました。
人間で言うと75歳くらいのネズミでの実験です。

脂っこいエサを与えると認知機能や動きが低下。
明らかに活動が不活発になります。

ところがこの脂っこいエサにγ-オリザノールを混ぜて与えると
認知機能が向上し、普通のエサを食べているレベルに戻るんですって。

これを人間に当てはめて考えると玄米食を続けることで
ある程度の認知機能の向上は期待できるってこと
ですよね?

まとめ

時にはパン食も良いけどやはり米食の方が健康的です。
脳や内臓にも良い影響がたくさん確認されています。そして便利になってファストフードが日常的になった今
動物性脂肪には依存性があることが分かっています。玄米の糠に含まれるγ-オリザノールは動物性脂肪への依存を解消してくれます。
そしてこのγ-オリザノールは認知症予防にも期待されている物質なんです。

だから健康的な食を追究したい方は、是非玄米食に切り替えてみて下さい。
実践している私が健康効果を実感しているので、自信を持ってお勧めします。

玄米が苦手な方はまずは分づき米。
7分づき、5分づき、3分付きと少しずつ玄米に近づけていくと慣れやすいです。
是非お試しあれー!

※関連情報
これは良い!玄米食ならこの炊飯器!美容と健康総取りで医食同源!
ご紹介、がん患者は玄米を食べなさい・科学が証明したアポトーシス&免疫活性
新提案!食の見直しで増大し続ける医療費40兆円から脱出せよ!
ご紹介、玄米は健康に良い?悪い?Q&Aで専門家が教えます!
新事実!栄養豊富なエネルギー源!玄米食のメリットとデメリット
新常識!健康に良い酵素「酵素が無くなった時が命が尽きる時」?

タイトルとURLをコピーしました