新提案!生理と一緒に出る女性特有の頭痛、薬と対処法教えます!

健康

頭痛には女性特有のものもあります。
それは、生理周期に合わせて出る頭痛です。

ここでは、そんな女性特有の頭痛について説明します。
これを参考に、つらい頭痛を少しでも和らげて下さいね。

生理と一緒に出る女性特有の頭痛に薬は?

生理周期に合わせて出る頭痛は、女性ホルモンが原因とも言われています。
頭痛の原因に関わってくるのは、エストロゲン(卵胞ホルモン)というホルモンです。

このエストロゲンの分泌量の急激な変化により、頭痛が引き起こされると考えられています。

痛みだしたらズキンズキンとかなりつらいので、薬での緩和も必要かも知れません。
生理に伴う頭痛は、種類としては片頭痛に分類されるものが多いです。
(できれば薬は飲みたくないですけどね。だから必要最低限の服用)
薬は上手に利用したら良いです。

基本的には痛み止めを服用します。
バファリン、セデス、ロキソニン、イブ、ナロンエース、タイレノールなどが主な薬です。






片頭痛は基本的に脳の血管の異常拡張によります。
生理に伴う頭痛も、エストロゲンの減少と共に起こるセロトニンの減少により、脳の血管が拡張するために起こると考えられています。

市販薬は基本的に消炎鎮痛剤ですから、効かないことも多いのです。
原因と薬の作用が合致しないのですね。。

市販薬で効かなければ、病院で処方してもらうのも一つの手段です。

生理と一緒に出る女性特有の頭痛に薬が効かない時はどうする?

生理と一緒に出る頭痛は、薬が効きにくいものです。
市販の薬を飲んでも効かない時は、病院で痛み止めを処方してもらうのも選択肢の一つです。
早く楽になることに日常生活上の意味がありますので。

でも、色々な薬を立て続けに飲むのもできれば控えたいものです。
薬が効かない時はがっかりしてしまいますが、他にもまだ試してみてほしいことがあります。

自然塩をちょっと多めに舐めてみてください。
自然塩に含まれる塩化マグネシウムが、頭痛を軽減してくれることもあります。

ただし、塩分の摂りすぎには注意して下さい。
何事も「過ぎたるは及ばざるがごとし」ですから。

でも、精製塩と違って、自然塩は本来は少々多めにとっても大丈夫なのです。
カリウムも含まれており、余分な塩分は排泄されますので。

また、ちょっと部屋を薄暗くして、頭を涼しくして横になってみて下さい。
代表的な片頭痛の対処法ですが、原因が同種のものですから同様の効果が得られる可能性が高いです。

是非一度試してみて下さい。

生理と一緒に出る頭痛、薬以外の緩和の仕方は?

前々章で説明しましたが、生理に伴う頭痛が、エストロゲンの減少と共に起こるセロトニンの減少によるものであれば、セロトニンが増えれば良いのでは?と考えられそうですね。
セロトニンを増やすには、下記を試してみてください。
1.朝起きたらすぐにカーテンを開けて朝日を浴びる。
2.日の出から午後3時頃までの明るいうちに30分程度の散歩など一定のリズムでの運動をする。
3.セロトニンの材料はトリプトファン(必須アミノ酸)で、体内で合成されないので食事から摂る必要があります。
大豆、豆腐、納豆、みそなどの大豆製品、赤身魚、チーズ、バナナなどに含まれています。
他にはビタミンB6、炭水化物も必要。様々な食材がある中、全部を満たしているのがバナナです。
※ただし、栄養はあくまでもセロトニンの材料になるだけで、セロトニンを合成する刺激(上記1と2)が必要なので、これらの栄養を取ればよいという短絡的な考えは有効ではありません。
大体3か月位継続すると徐々にセロトニンは増えてくるはずです。

まとめ

・女性特有の整理に伴う頭痛はエストロゲン(卵胞ホルモン)にバランスに関係がありそう。
・辛いときには日常生活の質(QOL)を優先して薬を上手に利用する。
・自然塩をなめてみる。
・部屋を暗くして頭を涼しくして横になる。
・セロトニンを増やす。
これらを実行して行けば、少しずつ体質も変わってくるはずです。

辛いときは我慢し続けるより、鎮痛剤や整体などでも効果が出る場合も多いものです。
ぜひ検討してみてくださいね。

※関連情報
これが病気の3大原因!冷え・食事・ストレス、健康は作れる!
新発見、姿勢の矯正は簡単!頭痛、肩こり、腰痛も軽減する椅子がある!
新提案、頭痛の種類、原因と対策!おすすめ頭痛薬も教えます!
さあ、原因不明の頭痛で病院へ!何科に行くべき?安心な頭痛薬も紹介!

PS

痛み・しびれのない笑顔の毎日を手に入れるならこちらもどうぞ

タイトルとURLをコピーしました