新提案!花粉症の原因には食生活も関係!根本改善の方法教えます!

健康

花粉症の方は、もうすぐやってくる花粉が沢山飛ぶ時期は憂鬱ですね。
私の周りでも、鼻が出る、目がかゆいといった声をよく聞きます。

主な症状には、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、涙が止まらない、目の充血、のど・顔・首のかゆみ、集中力の低下、だるい、熱っぽい、頭痛、イライラなどが代表的です。
いつごろからこんなに多くなったのでしょうか?

私の記憶では、30年ほど前にも花粉症の人はいるにはいました。
でも当時は、春先にマスクを着けている人はそれほど多くはなかったので、ずいぶん目立ったものでした。

ということは、その当時は花粉症の人は、そんなに多くはなかったのだと思います。
ところが今では、花粉症の人はそれほど珍しくもなく、春先にマスクを着けている姿も当たり前のようになりました。

今回は、花粉症発症の原因やメカニズムについても考えてみたいと思います。

花粉症の原因には食生活も関係している!

冒頭でも書きましたが、30年前と比べてこんなにも花粉症の方が増えてしまった背景には、食生活も関係しているという専門家もいます。
そこでこの章では、食生活で花粉症にかかりにくくするポイントを考えてみます。

【花粉症を予防する食生活のポイント】
あまり神経質になるとかえってストレスになってしまうので「できるだけ」位にとらえて下さい。

ポイントは抵抗力のある体を作ることです。
そのために私たちにできることは、

・いろいろな食べ物をバランスよく食べる
・規則正しく食べまる
・旬の野菜で食物繊維を多めに摂る
(温野菜で摂ると体を冷やさず、免疫力を高めるビタミン、ミネラルも摂取できるのでオススメ)
・高たんぱく・高カロリーの「欧米型の食生活」を、昔からの「日本型の食生活」に変える
(できれば玄米、野菜多め、糠漬けや納豆などの発酵食品、味噌汁、小魚など)
・肉、卵、乳製品などは、摂りすぎるとアレルギー体質になりやすい
・甘い物、冷たい物を摂りすぎない
・辛い食べ物、アルコールなどの刺激物を控える
・インスタント食品や加工食品を減らし、食品添加物の多く含まれるものは、なるべく食べない
・体を温めてくれる食材を食べる
※身体を温めてくれる食材
穀類(玄米、もち米、とうもろこし)
豆類(みそ、豆腐)
芋類(じゃがいも、さつまいも)
野菜類(大根、にんじん、玉ねぎ、かぼちゃ)※特に根菜
砂糖、塩はできるだけ未精製のもの
(甘みは黒砂糖、ハチミツなど、塩は自然塩)

※花粉症に効果が期待できる食べ物
・青じそ…体内でIgE抗体が過剰に作られるのを抑制するはたらきがあります。
生で食べるのが一番なので、生で多めに食べられる料理を工夫しましょう。
(私はサラダにアクセントをつけるために、和風サラダに沢山いれます。)
・甜茶(てんちゃ)…中国南部原産の甘みのあるお茶の総称で、砂糖の数十倍の甘みがあります。


甜茶ポリフェノールが、くしゃみ、鼻水を引き起こすヒスタミンを抑制するので、花粉症などの鼻アレルギーに効果があるといわれて注目されています。
注意したいのは、甜茶には4種類あり、甜茶ポリフェノールが含まれているのは、バラ科の甜茶の甜茶懸鈎子(けんこうし)だけとか。
この種類は中国南部の広西壮族自治区に生息するそうです。
甜茶の濃度が高いほど効果があることが、さまざまな実験でわかってきています。
※【ちなみに私の親戚に、毎晩首を絞められている夢を見るほど重症の花粉症患者がいました。
彼女はある時、料理以外の一日の水分を全て甜茶で摂ると決意し、実行しました。
すると驚いたことに、一週間ほどで症状が出なくなったそうです。
しかし、他の人に勧めてみた所、効果がなかったこともあります。
甜茶の種類によって効果に違いが出ることがよく分かります。】

・黄杞(こうき)


中国南部の山中に自生するクルミ科の常緑樹で、その葉を乾燥させたものが「甘茶」と言われて古くから利用されてきました。
その成分のアスチルビンにヒスタミン遊離抑制作用が確認されており、花粉症の症状に利く食品として注目されています。
・さば、あじ、いわし、鯛など
青魚に多く含まれているEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)は免疫力の働きを正常にしてアレルギー症状を抑えるはたらきがあると言われています。また、白身魚に多い良質のたんぱく質にも免疫機能を清浄に保つはたらきがあります。
ただし、魚介類にはアレルギー反応を誘発する物もあるので注意しましょう。
EPAやDHAはサプリメントでも代用することができます。


・緑茶…緑茶などに含まれるカテキンにはアレルギー症状を引き起こすヒスタミンが過剰になると、それを調整する作用があると言われています。


効果を出すためには、1日10杯以上のお茶が必要ですが、カフェインの取りすぎにも注意しましょう。
(出典:o-e-c.net http://www.o-e-c.net/kenkou/kafunsyo.htm)

花粉症の原因にストレスは関係あるか?

もう一つ30年前と比べて花粉症が激増した背景には、ストレスも関与しているという説もあります。
心理的ストレスがアレルギーの発症や経過に影響を及ぼすことが、医学的にもずいぶん以前から知られています。

例えば,バラの花粉で気管支喘息を起こす人が、造花のバラでも発作を起こすことが19世紀に報告されています。
また、ウルシでかぶれを起こす患者に「ウルシの液を塗ります」と言って、そうでない液を塗ることで実際に皮膚炎が起こることも報告されています。

すべてがそうではないものの、睡眠不足や疲労、多量の飲酒などによる体調不良が、症状を悪化させることもあります。

或いは症状を放置することで、睡眠不足になったりイライラすることが原因で過敏になり、症状が強くなるという悪循環に陥ることもあり得ます。
ストレスを増大させない様に、日常生活にも注意が必要です。

花粉症とはどんなもの?花粉症発症のメカニズム!

花粉症は数あるアレルギーの中の一つです。

私たちの体には、細菌やウイルス、ちり、ほこりなど侵入した異物から体を守る機能があります。
これが免疫と呼ばれる機能です。

アレルギーは、体を守るための免疫機能に異常が生じた状態です。
免疫機能が過剰に反応して、自分の体の細胞や粘膜を攻撃してしまって起こる症状を「アレルギー反応」と呼びます。
そしてアレルギーの原因物質を「アレルゲン」といいます。

アレルゲンになる物質は花粉の他にも、食物(牛乳、卵、大豆、小麦、かに、えびなど)ウイルス、化学物質(化粧品、医薬品、ホルムアルデヒドなど)
ちり、ダニ、カビ、動物の毛、金属、タバコの煙など多岐にわたります。

一般的に日常生活でよく関わるものですが、これらの中でアレルゲンになる物質は人によって異なります。

今回は時期的に、これらの中から花粉症にフォーカスしてみます。
花粉が原因でアレルギーが生じるメカニズムを考えてみましょう。

日本では春先にはスギやヒノキが多いですが、植物の花粉が原因となりアレルギー症状が起こるのが花粉症です。
花粉が飛散する時期に発症するので花粉症と呼ばれますが、「季節性アレルギー性鼻炎」という病名と同じものです。

一方、ダニやハウスダストなどが原因でおこるものを「通年性アレルギー性鼻炎」と呼んで、「季節性アレルギー性鼻炎=花粉症」と区別しています。

私たちの鼻には、吸い込む空気を浄化してから肺に送るという重要な働きがあります。
フィルターのような役割です。

そのために鼻の粘膜にはせん毛があり、花粉が鼻に入るとせん毛が花粉をキャッチして、鼻の奥に運びます。
しかし、運びだされることなく残った花粉のタンパク成分は、鼻の粘膜から体内に侵入して行きます。
このタンパク成分がアレルギーの原因となるのです。

抗原である花粉が体内に入り込んだ際、IgEという抗体が作られます。
この抗体の量が一定水準に達すると花粉症を発症します。

花粉症の人は花粉を吸って抗体をつくり続けた結果この水準に達した、ということです。
この水準に達すると、花粉を吸いこんだ時にくしゃみや咳で花粉を排出しようとします。
これがいわゆるアレルギー性鼻炎の症状です。

アレルゲンである花粉が体内に入ると、まず”入れてもよい物質かどうか”白血球の一種であるマクロファージがキャッチして判断します。
受け入れられない物質だと判断した場合に、抗体であるIgEが作られます。

そして、再度花粉が入り込んできた際に、鼻や目の粘膜にある抗体と結合します。
すると、ヒスタミンなどの化学物質が分泌され、くしゃみや鼻水、涙などで花粉を体の外へ排出しようと働くのです。
同時に、鼻をつまらせて花粉の再侵入を防御します。

私たちの体にある「外敵とみなした物質を追い出そうとする働き」が過剰に働いてしまうのがアレルギー反応です。
花粉症とは、体内に入り込んだ花粉に、過剰に反応してしまう体質の人に起こる症状です。

(ちなみに)
花粉症が世界で初めて「病気」として発見されたのは、約180年前のイギリスだそうです。
農夫が干し草を扱っている時に、突然くしゃみを発症したそうです。
鼻水や、眼の充血、ときには喘息のような症状を起こす人もいました。
しかし当時は、花粉のアレルギーという考えはなく「枯れた草に触ったため」と思われ「枯草熱」と名づけられていました。
(出典:o-e-c.net http://www.o-e-c.net/kenkou/kafunsyo.htm)

まとめ

花粉症の発症には、食生活やストレスも関与していそうなことが分かります。
ここまで書いてきた、原因や予防などは花粉症だけでなく、健康全般に言えることでもあります。

欧米型の肉が多すぎる食生活を日本型の伝統的な食事に替え、規則正しい生活を心がけ、ストレスをためないように注意する。
これらを改善することで、健康を増進すれば、結果的に花粉症も改善するのかも知れません。

ちなみに私は、玄米、野菜中心食、イワシなどの小魚、納豆、味噌汁という日本的粗食を好みます。
そのおかげか、アレルギーは全くありませんし、血液検査などでも「健康そのもの」と評価されます。

だからと言って、肉を全く食べないわけでもありません。
焼肉やステーキなどは大好きなので、食べる時は300g位食べてしまいます。

要するに、「常に肉」でなく「普段は日本型」であれば全然大丈夫なんですよ。

※関連情報
とうとう来た!花粉症デビュー。まずは症状の確認!病院は何科?
ご紹介、自分でできる花粉症対策!今年の花粉症対策はこれだ!
新事実!栄養豊富なエネルギー源!玄米食のメリットとデメリット

PS
花粉症の改善ならこちら

タイトルとURLをコピーしました