『夏』
夏と言えばアウトドアですね!アクティビティ&アクティビティの季節です。
猛暑を避けて一日中エアコンの効いた屋内にこもりがちな夏。
しかし暑い夏こそ、敢えて体を動かして非日常的にアクティブに過ごしてみるのも
案外気持ちのいいもの。
夏に楽しめるものにはお祭り、BBQ、ビアガーデン、川遊びなど、
色んな楽しみ方があると思いますが、
夏には厄介なこともありますよね?
それは『夏バテ』…….
夏バテ「になったことありますか?
夏バテってしんどいですよね。
まず夏バテってなんで起こるの?って疑問に思う方もいると思います。
次では夏バテの原因について書いていきたいと思います!
『夏バテの原因と症状』
夏バテの原因は
体内の水分とミネラル・・・脱水症状
暑さによる食欲の低下・・・栄養不足
暑さとエアコンによる冷えの繰り返し・・・自律神経失調気味
自律神経は全身の機能に影響を及ぼすため、
夏バテになると心身ともに不調に陥り、次のような症状が
出てきます。
そんな『夏バテ』の症状について詳しく説明したいと思います。
夏バテの症状は
『全身の疲労感』 『イライラする』 『むくみ』 『身体がだるい』 『熱っぽい』 『食欲不振』 『無気力』 『立ちくらみ』 『下痢・便秘』 『あくびがよく出る』
『ぐっすり寝れない』 『起きた時、疲れが残ってる』 『頭痛』 『肩こり』
『食事が美味しくない』 『胃がもたれる』 『下痢気味である』 『体重が減った』
これらが主な夏バテの症状になります。
夏バテと言っても色んな症状があるのがわかりますね…
みなさん夏バテになりたくないですよね
なので夏バテになる前に予防できる食事を紹介したいと思います!
『夏バテ予防には?』
夏バテになる主な原因の1つは、水分・栄養素の摂取不足と言われています。
夏バテの予防に効果的な栄養素とそれを含む食べ物を紹介していきます☆
『ビタミンB1』
糖質を体内でエネルギーに変換するために不可欠な栄養素です。
疲労回復の効果もありますよ!
代表的な食べ物、豚肉、うなぎ、玄米、ごま。
白米を玄米にしてごまかけて食べたら良さそうですね!
『ビタミンB2』
脂質を体内でエネルギーに変換するために不可欠な栄養素です。
レバー、うなぎ、牛乳、納豆。
先ほどの玄米と合わせて納豆と合わせてもいいですね!
『タンパク質』
人間の体の材料となる、筋肉・臓器・皮膚などの重要な栄養素です。
体内環境を維持・調整するホルモン、酵素、抗体なども主要な構成成分はタンパク質なんです!
そのため不足すると虚弱や免疫機能の低下など
体の全般的な不調の原因になります。
タンパク質は人間にとても必要な栄養素ですね!
そんなタンパク質を多く含む食べ物は、
肉類、魚介類、卵、大豆製品、乳製品などなど
タンパク質は毎日摂れてそうですね!
『ビタミンC』
疲労を起こす原因の1つとされている活性酸素を抑える抗酸化作用があります。
またストレスの緩和の効果があります。
キウイフルーツやレモン、パプリカ、ブロッコリーなどおすすめです。
フルーツってビタミンのイメージありますよね!
食事の後はデザートにフルーツ、いいですね!!!
『夏バテにおすすめの食事法』
効率的にバランスよく栄養素を摂取することが夏バテの予防に繋がります!
日常生活で工夫できるポイントをご紹介します。
『1日3食しっかり食べる』
猛暑が続くと食欲が落ち、食事の回数が減りますよね。…..
しかし1回の食事で摂取できる栄養素と
一度に消化・吸収できる栄養素の量は限られてしまいます…..
食事の回数が少ないと栄養不足になってしまいます。
また不規則な食生活は体内のエネルギー代謝を乱し、
疲労や体調不良の原因にもなります。
このため夏こそ、1日3食きちんと食べることが重要なんです!
『量より質を重視する』
夏は食欲がわかず、たくさん食べれないという方は量より質を意識してみてはどうでしょうか?
スーパー、コンビニに買い物に行った際に商品の裏側を見てもらえれば、
どの栄養素がどの程度入っているか簡単にわかります!
しかし、3食は大変だし、時間もないし面倒だと思っている方もいると思います。
そんな方はプロテインや野菜ジュース、栄養ドリンクで手軽に栄養を摂るのも
おすすめです。
『まとめ』
今回は夏バテについて書きましたが、参考になったでしょうか?
夏バテ防止には栄養をしっかり摂ることが大事だとわかりましたね。
3食しっかり食べるという事は、
夏バテ防止にもなりますし、健康にいいですね!!!
でも3食は大変と言う方はプロテインなどで栄養補給していただければいいと思います。
個人的にはプロテインをおすすめします!
人間に大事なタンパク質が摂れるし、
1食プロテインに置き換えると、
健康的にダイエットも出来ちゃうんですよね…..
夏こそしっかり栄養補給してダイエットまでしちゃいましょう!
ダイエットについては機会があればまた話せる機会があれば紹介していきたいと思います。
PS
もう一つ睡眠も大事にして下さいね~